ブログ版 マイルスとの2時間 5

画像

ずいぶん間があいたが、マイルスのインタビュー5を載せよう。なかなか音楽の話にいかないところがぼくのインタビュー・スタイル。5ではどうなることだろう・・・。4はキャメオとボクシングの話を振られたところで終わっていたはず。マイルスのボクシング好きはみんなの知るところ。少しそっちに寄り道できれば面白そうだ。

「実はぼくにもボクシングについての興味深い話があるんです。知り合いにボクサーがいて・・・」
と話し出すと、すぐに反応があった。
「ヤァー? お前もボクシングやってたのか?」
「少しだけ」
「そうか、オレはボクシング大好きなんだぜ。あれはカッコイイ」
もちろんマイルスのボクシング好きのエピソードは知っている。リングの上でボクサーの格好をした写真を使ってるくらいなのだから。だが、彼とボクシングの話には持って行かずに、こちらの話をしてしまうことにした。
「ぼくの知り合いのボクサーは、7月7日に世界ウエルター級チャンピオンに挑戦して、7回にTKOで負けちゃったんです」
「ふーん、アンラッキーなセブンだなあ」
「そう、3回くらいに一発いいのをいれたんだけど」
「誰とやったんだ?」
「ブルース・カリーです」
「ん? ドン・カリーじゃあないのか?」
「いや、ドン・カリーの弟のほう」
「そういえば、兄弟で世界チャンピオンだったな、あいつらは」
マイルスと音楽以外の共通の話題が持てるというのはかなり気分がよいものだ。
「お前、どうしてそんなにボクシングのこと知ってるんだ。音楽ジャーナリストじゃあないのか、職業は」
それには答えず、カウンター・パンチを打つ戦法を続けようと思った。
「ぼくも、ミュージシャンのくせにボクシングのことをすごくよく知ってる男を知ってるよ」
「ケッ! それでお前の知り合いはどうしたんだよ」
「そいつのジム・ワークの時の音楽をぼくが選んでテープに入れて送ってたんです。で、サルサとかサンバと、マイルスの音楽を送ったんだけど、どういうわけか、マイルスの音楽だとうまくフットワークが使えないって言うんです。やつのフットワークはどちらかというと固くて、サルサなんかだとピョンピョンできるんだけど、バック・ビートの利いた音楽はダメなんです。まあ、これは彼だけじゃあなくて、日本のボクサーの特色でもある」
「どういうことなんだ、よくわからないぞ、オレには」
そこでぼくは立ち上がり、ボクシングのフットワークを実際にやって見せた。
「シュガー・レイなんかはこういう膝の使い方するでしょ。ところが日本人はこういうのが多い」
「なるほどな。ところで、オレのアルバムの何を送ったんだよ?」
「“オン・ザ・コーナー”!」
「ケッ、そうか。あれはボクシングのステップにはいいはずなのになあ。おかしいなあ・・・」
マイルスはぶつぶつ言いながら、自分も立ち上がってきてボクシングのファイティング・ポーズをとる。
「お、アグレッシブ・クラウチング・スタイルだ!」
と言ったら子供のような笑顔になり、
「お前、ホントによくボクシングのこと知ってるなあ」
両手をひろげて呆れ顔になった。
音楽についてのインタビューとなる気配はまったくないのだが、こうなったら毒を食らわば皿まで。あちらさんはぼくの職業とインタビューの目的を知ってるのだから、成り行きに任せて自然に音楽の話になるまで待つことにしよう。
「アグレッシブであることは大切なことなんだ、わかるか?」
「はい。マーヴェラス(マーヴィン・ハグラーのこと)はアグレッシブであることを忘れたから負けたんじゃあないかな」
何ヶ月構えに、ハグラーは大方の予想に反してレナードにタイトルを奪われてしまった。マイルスはあの世界戦をどういうふうに見ていたのだろうか。
「そうだ。それと、ハグラーは自分の置かれた環境、ポジションを忘れたのさ。だからすべての流れがシュガー・レイの方に行っちゃったんだ」
この発言は音楽を語っているのに等しい。おそらくステージの上でこの“帝王”は、自然な音楽の流れを考えながら若い共演者に指示を出しているのだろう。“音楽も・・・”と言いかけたら、ぼくの言葉を遮りまた勝手に話し出した。
「日本人がオレの音楽でフットワークを作れないって言ったけど、オレの考えじゃあ日本人ってバランス感覚が世界一いいと思うんだけどなあ」
と言って、空手の構えを示すのだ。そうか、まだ音楽の話をする流れになっていないのか。ぼくは再びボクシングの話にテーマを戻した。
「マイルス、それは空手とかマーシャルアーツのバランスで、ボクシングのバランスじゃあない。ボクシングはもう少し重心が高くないとダメなんじゃあないかな」
「うーん・・・」
しばらくの間、ぼくたちはシャドウ・ボクシングをしてソファに戻った。そろそろ潮時だ。話のテーマをチェンジしたい。
「ひとつの民族は必ず自分たちのリズムとバランス感覚を持っていると思うんです。それはスポーツも音楽も同じことでしょ?」
「そうだ。お前の言葉で思い出したけど、昨日、ポーランドで飛行機事故あったろ。テレビで犠牲になった人の家族を映してたけど、みんな同じ表情をして泣いてたぜ。話す言葉と顔が密接な関係を持ってるって知ってるか? フランス人、特にフランスの女(!)は顎が前に出てるよな。あれはフランス語の発音からくるものなのさ。そういうものなんだよ。
ところで、お前、オレに何か聞きたいことがあるんだろ?」
来た。やっと来た!それではストレートに行こう。


と今回はここまで。また音楽の話に行き着かなかった。ははは。

この記事へのコメント

泥水飲込
2006年12月13日 18:18
おお~やっと音楽、しかもマイルスの続き!
で、ボクシングの話、だけ!ですね。わはは。
さて、ボクシングと音楽がどう繋がるか?
ちなみにオン・ザ・コーナーは私が最初に買ったマイルスのアルバム。
IKEGAMI
2006年12月13日 19:10
ボクシング、バスケ、アメラグはブラック・ビートが必要、というのがマイルスとぼくの共通意見。
次回こそ音楽の話となりますが、音楽と同じ感覚でスポーツ、美術、ファッションの話しができる格別の時間でした。
chi-B
2006年12月13日 21:39
来たッ!来ましたね!待ちに待ったこのシリーズが!!ありがとうございます。こうしてIKEGAMIさんが核心に突入していく過程は、まるで千夜一夜物語のアラジンが勇気ある者以外を絶対に通さないgateを通り抜けて、洞窟の奥へと魔法のランプを取りに行くようで、ワクワクします。ボクシングと音楽は絶対に共通点あると私も不肖ながら痛感しています。(先日も深夜映画のミリオン・ダラー・ベイビーを見て、あることを再確認したところです。)バスケもですね。間違いないです。重心の移動やBackbeatや、精神的なものも含めてetc.私が目指しているものの話です。それが出来ないと、出来たことにはならない大事なお話を聞けて感激です。これまたmasta.Gにもプリントアウトしなくちゃ!私にとってはmasta.Gはまるでエディー・タウンゼントさんです。I know you can feel meeee!このシリーズは最高にためになります。続きを心待ちにしています。長い方が嬉しい私です。あ~素晴らしい。Mad Respect!
IKEGAMI
2006年12月13日 22:23
chi-Bちゃん、遅くなってゴメンね。(って、歌謡曲の歌詞があったね)
エディー・タウンゼントが出てくるとは、見てますなあ! この5に出てくる「知り合いのボクサー」は(分かってると思うけど)“浪速のロッキー”こと赤井英和です。ジム・ワークで使えそうな音楽をテープに入れて送った時、1本だけダニー・ハザウェイを入れて「まだ無敗だけど、ずーっと先に負けたときに聴くと次に進むエネルギーが出ると思います」って書いたら、「勝ち続けてても、ごっつういいです!」っていう葉書が届きました。世界戦で負けた後、再起戦で脳出血を起し、引退に追い込まれましたが、その時に聴いたかどうかは定かではありません。グリーン・ツダ・ジムはまだ、天下茶屋の路地奥の小さなジムでした。
明日から犬と親を連れて4日間沖縄です。帰ってきたら、ながーい6をまとめます。
chi-B
2006年12月14日 00:22
生まれてから幼稚園行く前まで天下茶屋の付近に住んでいましたので、グリーン・ツダ・ジムの記憶がほんのりあります!IKEGAMIさんからその名を聞くとは思いもしませんでした!「どついたるねん」はL.A.でレンタルして見て、あの通天閣と浪速の心意気はアメリカで非常に役立ちました。ところで、フレディー・メイスンというガーナ出身のボクサーをご存じないでしょうか?masta.Gの古い知り合いですが、ずっと探しているのですが、情報があまりなくて諦め気味です。ちょうど赤井さんが倒れた少し前に、韓国人ボクサーと対戦して、同じように脳内出血で意識不明となりました。はじめGさんのアパートのお隣に引っ越して来られ、「音楽とボクシングは同じや!」とGさんが手紙を書いてから、お店に遊びに来られるようになりました。私は一度だけ道で話した程度ですが。試合に勝ったら白いスーツを着て、Gさんのステージに上がるぞ、と約束したあと試合直後に倒れ、お見舞いに一度行ったきり消息がわからないそうです。で!沖縄いいですねー。オクマリゾートには行った事があります!綺麗でした~。Enjoy!
IKEGAMI
2006年12月14日 01:47
フレディー・メイスンは神林ジム所属だったと思います。ライト級の安里義光に勝ったことがありますが、リターン・マッチでKOされたんじゃないかな。用皆政弘ともやった記憶があります。
多分、音信不通とは思いますが、ジムの関係者に聞いてみたらどうでしょうか。
chi-B
2006年12月14日 02:41
情報ありがとうございます。では神林ジムというのを探してみます。なんと、フレディーさんを覚えてはるんですね!Gさん喜ぶと思います。旅行前の真夜中に記事とかけ離れた質問をして失礼しました。ごめんなさい。m(_ _)m お気をつけていってらっしゃい~。MAXも♪

この記事へのトラックバック