お答えします#2~アメリカ黒人とジャズ2

画像

あまりに間が空いたので、このテーマが気の抜けた炭酸飲料みたいになっちゃいましたが、改めて第2回を書きます。

前回、chi-B & masta.Gさんが「黒人はジャズを聴かなくなったわけではない」というコメントをご自分の体験から下さいました。ではどうして、「黒人がジャズを聴かなくなった」と日本人が思うのでしょうか。それは、黒人の生活の場を見ていないこと、及びジャズという音楽をスタイルで固定して聴いていることが大きいと思われます。

ジャズが演奏されている場は表面的には、ライブハウスやコンサート・ホールなのですが、アメリカのアフロ・アメリカン(=黒人)はアドミッションが高いので、生活環境の中で音楽を聴いたり演奏したりすることが多い。その実態は名所巡りの日本人旅行者には、見えないわけです。アメリカのライブハウスの入場料やコンサートのチケット代は、日本よりもはるかに安いのですが、それでも平均的な黒人にとっては馬鹿にならない出費です。(ぼくが学生時代に「ピットイン」や「ジャズギャラリー8」でライブを聴くのと同じ。持ち金を全部使って渡辺貞夫や山下洋輔を聴き、2時間以上歩いて家に帰ったこともありました) だから,彼らは生活エリアで音楽を聴き、演奏するのです。よく映画やTVドラマで見られるように大きなラジカセを持ち歩き、路上やグローサリーストア,楽器店の前などにたむろして流行の音楽(かつてはR&Bやラップ、いまはHIP-HOP)を聴き、簡単な楽器とハンドクラップ、ヴォーカルなどで盛り上がるのです。そこには最新ヒットもあればロックもR&Bも、そしてジャズもある。要するにカッコイイ音楽であればなんでもいい。この雑食性と今に生きる気持ちの強さこそが、アメリカの数少ないオリジナル文化のJAZZを生み出した原動力だと思うのです。だから「ビレッジ・ヴァンガード」や「カーネギー・ホール」がなくたって、彼らは困りません。ライブハウスやコンサート・ホールは目標の一つであったり、憧れの場所であったりしますが、FMステーションとストリートがあればヒップな音楽、JAZZは死にません。

つまり、アメリカの黒人にとって音楽はいまだにコミュニケーションの重要な要素として機能しているので、「そんな時代じゃあない」などという単純な理由で簡単にゴミ箱に捨てるわけにはいかないのです。かつて渡辺貞夫さんは、ニューヨークのストリートを歩きながら「この街はジャズを必要としてるんだよ。歩いてみれば分かるだろ?街のリズムがジャズだし、生活のいろんな場所にジャズの感覚が生きてる。だからオレはここで自分の音楽を聞いてもらいたいと思い続けて来たのよ」と語っていました。彼の言うジャズとは、硬直したジャズ・ファンのように神棚に祀られカテゴライズされたものではなく、R&Bやヒップ・ホップなども含まれます。(その何よりの証拠は、貞夫さんの主催するイベントにはそうした“いわゆるジャズ以外”のミュージシャンも招かれていることです)
歴史的に考えてもアメリカ黒人は、白人たちよりもはるかに強く自分たちの音楽を希求していました。奴隷として暮らさざるを得ない生活のなかでも、アフリカから持ってきたリズムを軸とする音楽を楽しみ、黒人共通の言語として互いに語り合ったのです。支配者たちはそのミステリアスなコミュニケーションを恐れ、「ドラム禁止令」のような法律まで作って彼らの音楽による会話を妨害しようとしました。でも、黒人たちは「口ドラム」のピッチ変化によってコミュニケーションを続けたのだという話を聞いたこともあります。音楽による「民族の祝祭」は誰にも止めることなどできないのです。

ぼくは前号で、「JAZZは黒人の民族音楽ではなくて、人種をこえたアメリカの都市音楽である」と書きました。黒人奴隷たちがアフリカからアメリカに持ち込んだ「音楽の種」は、南部のカントリーではブルースとして、黒人教会という場所ではゴスペルとして、そしてニューオリンズという歓楽地ではジャズとして花開くわけです。
ジャズ発祥の地といわれる(異論を唱える人もいるが)ニューオリンズは、他の南部のエリアとは違った自由な街でした。ルイジアナ州がアメリカの領土となる前はフランスやスペインの植民地だったからです。アングロサクソンよりも人種的偏見を持たないフランス人やスペイン人との間に生まれたクレオール(混血の意味で、アメリカ人はクリオールと発音する人が多い)が、黒人とヨーロッパ音楽との出会いに大切な役割を果たすのです。

なんだかジャズ史のレポートみたいになっちゃうので、ジャズの発生の詳細は次回に回すとして、qoopapaからご質問があったニューオリンズのジャズ状況についてちょっとまとめて見たいと思います。
この街で生まれたジャズはアメリカの経済の変化に沿って、シカゴ~ニューヨークとその中心地を移し音楽形態も変化していくわけですが、生誕の地では10年一日(いや、ここでは100年一日でしたが)のごとく昔のスタイルのままのジャズが演奏されていました。勿論、ニューオリンズに生まれた若い人は新しいスタイルのジャズを志向するのですが、活躍の場はやはりNYやLAという経済・大衆文化に対するニーズが大きい都市でした。(ただ、幼少の時期をここやディープ・サウスで過ごしたミュージシャンの演奏はニューヨーク生まれ、カリフォルニア生まれのミュージシャンとは異なる色と癖を持っていることが多いのも確かです。三つ子の魂、なんでしょうね)
で、ニューオリンズのジャズはどうかと言うと、かつてのストリーヴィルや新宿・歌舞伎町のような歓楽街のフレンチ・クォーターにあるジャズ・クラブで観光客相手に演奏される「見世物」のようなジャズが殆どでした。でも、最古のジャズ・クラブと言われる「プリザベーションホール」に出演するようなミュージシャンの演奏は、昔とおなじことをやってても音楽に向う姿勢に切実さがあって、十分に楽しく、こちらの心に染み込んでくるジャズを聴かせてくれました。
70年代くらいから、ニューオリンズにも「Now Music」としてのジャズの創造性を作り出そうとして音楽教育活動をしてきた黒人たちが成果を実らせ始めます。その代表がウィントン(tp)とブランフォード(ts)の父親であるエリス・マルサリスです。すると、マルディグラのようなお祭りに出演するミュージシャンの顔ぶれも、ジャズ最前線のビッグ・ネームが揃います。彼らとて、ジャズを生んだ地に対する格別な思いは心の中に持っているわけですから、素晴らしい演奏になることが多い。というわけで、現在では決して見逃すことのできない街となっています。

この街に移住(?)した日本人ジャズ・ミュージシャン山岸潤史(g)は、ハリケーンで壊滅的な打撃を受けた街にとどまり、頑張っています。その復興に取り組む活動はNHKのニュースでも紹介されたそうです。(ぼくは見逃しました)
qoopapaの質問にあった「この街のジャズはどうなるのか」ですが、大丈夫、その音楽を必要としている人がいる限り、ジャズは不死鳥のように甦ります。だって、奴隷としてアフリカから連れてこられて、想像を絶する生活をおくりながら捨てることのなかった音楽なんですから。いまぼくらに必要なのは、こうした素晴らしい音楽を聴きたい切実な気持ちなのではないかと思うのです。

この記事へのコメント

J・AGE
2007年01月23日 17:11
拝読。常に音楽に対し「後追い」で体験してきた私はこうした流れを整理して俯瞰(?)してみることが出来なかったので、すっきりしてきた気がします。また、なかなかこうしたことを質問できそうで、質問にならないことも多いです。要するによくわかっていない、ってことですね。次にCDをかけるときにはもう少し気持ちが入るかな!
もっとも多くのミュージシャン達もやはり後から生またなら後追いなんですよね。
いつ、どこに居ようと、音楽を自分なりに欲する気持ちを素直に出せたならいいですね。
おおし、んじゃあ、私も東京のハジッコミュージックだ!
泥水飲込
2007年01月23日 20:02
新しいも、古いも、流行も、関係なくて、私。

私はもともと「ロックやファンクの音が好きだけど、もっと自分好みの音楽は無いのかなぁ~」と探していって、ジャズのフィールドまで来た(だけ!?)の人間なので、歴史や名演奏や名盤はあとからほんの少しだけ。
特に流行を追う気も無いし、、、子供の頃から趣味的なこと?は少数派だし、、、
田舎でストリートもくそもないし、、、
アメリカ本土に行ったことも無いし、、

それで。いろんな事を勉強しながら聴くことも、より音楽を楽しむこととなる。うんうん、楽しい。やっぱり好きなことは知りたくなるしね。
qoopapa
2007年01月23日 22:28
「この街のジャズはどうなるのか」

>生誕の地では10年一日のごとく昔のスタイルのままのジャズが演奏されていました。
>ジャズを生んだ地に対する格別な思いは心の中に持っているわけですから、素晴らしい演奏になることが多い。
>その音楽を必要としている人がいる限り、ジャズは不死鳥のように甦ります。

なるほど、よくわかりました。ニューオーリンズのこと、私ごときが心配するまでもないですね。一度、街中の素のジャズを聴いてみたかったです。ありがとうございました。
連日納豆
2007年01月24日 01:16
面白く読ませていただきました。関係ないかもしれませんが、以前、明石家さんまが「芸人は私生活が悲惨なほど芸が面白くなる」とか言ってたのをちょっと思い出しました。またリンク貼らせてください。 <(_ _)>
IKEGAMI
2007年01月24日 20:35
早速のレス、ありがとうございます。
粗食の建築士さん、良心的にやってたら絶対に儲かりませんよ!(ぼくもベヤングは好きですが・・)

>芸人は私生活が悲惨なほど芸が面白くなる
これはある意味で正しい、というかもっともなのです。悲惨の対極を「豊か」とするならば、それは体制・秩序の側でしか得られませんよね。でも「芸」の世界は秩序・常識のサイドと反秩序・非常識のサイド、両方にまたがって成立しています。だからいまだに近代自我が生み出した強固な秩序が支配するヨーロッパからは、人の心を溶かすようなジャズが出てこない。ジャズが「芸術」として扱われるほど、そこで演奏される音楽はつまらなくなる傾向があるんです。ハザードが大きいほど、ジャズという音楽は濃密な姿となって行く。
でも、それはミュージシャンが貧困・悲惨であっていいということではないでしょう。日本のジャズ・ミュージシャンの平均的な月収を聞いたら、ミュージシャンになろうなんていう人、いなくなるんじゃあないかな。
だから、良心的な建築士は後輩のためにも悲惨な生活をしちゃあいけないんです!
IKEGAMI
2007年01月24日 20:37
qoopapa,まだ大丈夫。あの街ではずーっとジャズが聴けます。

もうちょいすればジャズ・クラブも立ち直るでしょう。
銀か金の結婚記念日にニューオリンズ経由ニューヨーク旅行なんてどうですか?(ぼくが旅程をたててあげます)
銭湯巡りばかり付き合わせてると熟年離婚されちゃうよ!
泥水飲込
2007年01月24日 21:53
逆説的に。
ジミヘンはTV出演の際にイヤミな司会者に
「あまり金持ちになるともうブルーズが歌えませんね」と。するとニヤリと笑いながら、
「君ね、ブルーズってのは儲かれば儲かるほど歌えるってもんなんだよ」
結局、同じ意味なんですよね。
chi-B
2007年01月25日 00:52
IKEGAMIさん、参加が遅くなりましたが来ました♪続きがあった上に、とても分かり易い説明が嬉しいです。ちょっとポストとずれてしまいますが、コメントの中のIKEGAMIさんの言葉「ハザードが大きいほど、ジャズという音楽は濃密な姿となって行く。」で思い出したmasta.Gの言葉があります。「最近の親は、自分の子供が音楽をすることに昔ほど反対せえへん。どっちか云うと勧めてるやん。あれはアカンのちゃうかな?と思ってるねん。昔なら『アホか~!』と怒鳴りつけて止めさせようとする親がほとんどやったのに、この頃ではギターまで買い与えて、一緒に喜んでる人らが増えてるやろ?昔の(俺らの頃の)子供は反対されて、それですぐ諦める奴と、隠れてでも反抗して家出してでもやろうとする奴がいたんや。反対されればされるほど燃えたんや。その熱がなくなってきてるような気がしてナ。機嫌とって反抗させへんように、教育でコントロールしようとしてる気がするな。ええことないで。親は反対するのが正しい姿に思うわ。」そんな言葉をふと思い出しました。
連日納豆
2007年01月25日 01:38
私は金持ちではありませんが、それほど生活が悲惨なわけでは...。 (; ゚∀゚)  カロリーが高いので、ペヤングもたまにしか食べませんよ。 GooTaは旨かったです。
IKEGAMI
2007年01月25日 13:03
連日納豆さん、いい話があります。昨日qoopapaの奥様と公園でお会いした(あ、犬連れで)んですが、「papaは今日は納豆についての勉強会なの。あるあるであんなことがあったので、納豆の人気がおちたらしいけど、テレビのデータは偽装でもイソフラボンが入ってるのは確かで、ダイエットにも効果はあるらしいですよ」とおっしゃってました。だから、連日納豆は正解です。
泥さん、あのジミヘンの言葉は痛烈な皮肉ですね。ボクシングでも昔の人は「ハングリー精神」なんてすぐに言いますが、ハングリーだけで強くなれるもんじゃあない。
ただし、大人も子供も精神的に戦えない奴、忍耐できない人が増えているのは確かです。ちょっと思うようにいかないことがあるとすぐにキレちゃう。困ったことです。
IKEGAMI
2007年01月25日 13:19
chi-Bちゃん、レスありがとう。♪の第2回もいろいろ考えさせられながら、読ませていただきました。
masta.Gの言葉、ホントに正しい! 親は子供の気持ちを理解しても、それが先回りであっちゃあいけないんです。「どうして、どうしてだめなの?」って子供にしつこく聞かれて、「親がダメって言ってるから、ダメなんだよ」と乱暴に答えるくらいなほうが、タフな子供が育つことが多い。学校や会社に入って5月病になっちゃうような人は、大体が理解のある家庭、同じことをする友達グループという環境のなかで育っています。だから「悪意」に遭遇するとすぐにめげちゃうんですね。
そこからいくとアメリカの黒人たちは、生まれながらにして偏見・差別・悪意と戦い自分のポジションを作っていかざるを得ないんだから、タフになります。タフな奴らが作る音楽は、やっぱり骨が太くてタフです。
torigen
2007年01月25日 20:49
今の女子ゴルフで頑張ってる(人気もある)女の子が親とベッタリで、英才教育のお陰で…みたいな伝わり方にも我がダメ大国が右へ習えをしそうで…怖い。
IKEGAMIさんがおっしゃるようにタフに生かされて来た環境があったから余計にタフになるというのはその通り。しかし、逆にそういった爪に火を点すような生活をしたお陰で死ぬまでただセコいだけの(金に汚いとか…)成長をかました奴らもいますよネ。
なので、環境も大事、出会いも大事、教えを請える師となる人がいてくれればもっと良いんだろうけど、根本は己がしっかりするかどうかにかかってる訳なんですよネ。その辺の背骨がない国の良い子たちは余計にハンデを背負ってるかもですネ。
連日納豆
2007年01月25日 21:39
>イソフラボンが入ってるのは確かで、ダイエットにも効果はあるらしいですよ

ほほう、ダイエット効果もあったんですね。あるある偽装番組も見ておらず詳しくは知りませんでしたが、納豆は体に良いらしいということで(昔の人が考えたものに間違いはないと思い)
、私はもう3~4年毎日1パック食べ続けています(からしよりわさびがお勧め)。これまた毎日食べてるヨーグルトは、明治のブルガリアが毎日食べても飽きがこないで(゚д゚)ウマーです。皆様も食べてください。タフに育たなかった建築士でした。(IKEGAMI様、リンク貼らせていただきました <(_ _)>
連日納豆
2007年01月29日 18:23
先日私がここに書き込んだ明石家さんまの発言、「芸人は私生活が悲惨なほど芸が面白くなる」の「私生活」の部分は「生い立ち」が正解だったかもしれません...。すみません、記憶が曖昧で。 <(_ _)>
しかし、日本の建築家で現在巨匠と言われている人の中には大昔にストリーキングで捕まった経歴がありながら、ここ数十年は世界で活躍されているという人もいたり、若い頃はボクサーだったと言う大建築家もいるので、人と違う生き方をしてると強くなれると言う事かもしれませんね。
2007年02月05日 17:46
「ジャズなんて、たかだか、その日一日をどうやって楽しく過ごすかってことじゃない?」
渋谷毅

私の座右の銘であります。はい。(笑)
2007年02月05日 17:48
でね、よく考えてみると、「その日一日を楽しく過ごす」ことの困難さに気が付いて、驚愕してしまうわけです。簡単じゃないぜ。(笑)
torigen
2007年02月05日 19:36
言えてます!
asianimprovさん!わはは。

この記事へのトラックバック